日本の物流を支えるトラックドライバーの皆さん、毎日ご苦労様です(*^^*)
もう少し日が進むと梅雨入りが本格化して視界が悪くなると思います
雨の日は特に停止距離が長くなるので車間は普段よりも長めに取らなきゃいけませんよ
車間距離は正義です!!車間距離を長く取れば何かあった時にも回避する時間が生まれますから
今日も夜中から会社を出発して配達先に向かっています
僕の運ぶ荷物は人間の力じゃ動かす事が出来ない荷物なので、荷降ろしはフォークリフトを使います
当然フォークリフトも免許がないと運転することが出来ないので、当時僕も免許は持っています
ちなみに操作自体は簡単なので、フォークリフトの免許を持っていなくても勝手に乗っている運転手も多数いるんですが、これには理由があって配達先に行くと自分が運んだ荷物は自分で降ろす場合が多いです
ですが万が一にも人と接触して大ケガをさせてしまっては大変な事になるので、必ずフォークリフトの免許は取らなきゃダメです!!
2日ほど講習を受ければ難なく免許を取得できますし、人手不足の運送業界ですから入社と同時に会社負担で免許を取りに行かせてくれる会社も何社もありますからね(*^^*)
かといってリフトの免許があればお給料が増えるかと言うと...確実に増えません(-_-;)
もはや、トラック乗るならリフトに乗れて当たり前!なのでフォークリフトの免許に付加高地は全くありません
今の僕の会社の運転手はフォークリフトを使う機会がありません
荷主と会社と配達先の契約だとは思うんですが、荷物の積み降ろしは必ずお客さんの会社のリフトマンが行います
あまり行くことが無いお客さんで、たまに『リフト乗れる~?』と聞かれるんですが、キッパリ断りますw
これから運送業界に転職しようと思ってる人がいたらフォークリフトの免許を取得してから転職する事をお薦めします
フォークリフトの免許さえあれば何かの理由でトラックを降りる選択をしても仕事には困りませんからね( ̄▽ ̄;)
あとは注意するべき事もあります
フォークリフトの免許も大型免許も会社負担で取らせて貰える会社がたくさんあると書きましたが、せっかく入社して免許も取らせて貰った会社を辞めることになった場合...
ほとんどの場合、請求されます
会社によって規定が違いますが、資格を取ってから一年以内に辞めたら請求するとか色々です
僕の例だと社内規程で免許取得後2年以内に退社した場合は自己負担とすると表記してありました
入社して1年半経った時に、とある免許を取ってその7ヶ月後ぐらいに退社しても免許代の自己負担金は請求されませんでした
働いてる期間がトータルで2年超えてれば請求されなかったみたいですw
このように運送会社って曖昧な部分が多数あるので面接の時に確認するか、もし知り合いの紹介で入社するのならハッキリと確認したほうがいいですよ
とまぁ長々とトラックドライバーにフォークリフトの免許は必要か?と考えてきたんですが結果は・・・必要!w
でも年収は免許持っていても変わりませんからね!
フォーク免許手当なんて運送業界に15年いて聞いたことありません^^;
むしろリフト免許を持たずして運送業界に転職するべきではない...と思っています
運送業界は誰でもできるとバカにされがちな業界ですが、日本の物流を支える大事な仕事であると自負しています
人手不足の今、たくさんの若い人が新たに転職してくることを祈っているので、これからも運送業界の魅力を少しでも発信できたらと思いますm(_ _)m