今月も少しばかりの配当金が入金されました。
まだまだ配当金生活には程遠いですが、少しづつお金の成る木を育てていこうと思います!
1月の振り返り
今月はあまり入金ができずに資産があまり増えていません(^_^;)
1月のお給料が少なかったせいもありますが、私生活の方での出費が重なってしまったので投資に回すお金が限られてしまったせいですね...
あとは固定費の削減に少しづつ着手していて、まずは電気代の見直しとして楽天でんきへの申込みを行い、2月の半ばから切り替えが始まる予定です。
この先、楽天経済圏へ少しづつ切り替えていって、ゆくゆくは楽天モバイルへの切り替えもして、生活インフラを楽天ポイントで賄えたらいいかなぁと計画しています。
配当金銘柄
1月にもらった具体的な配当銘柄と金額ですが...
『SRET』から22株で0.89ドル
『HYEM』から10株で0.84ドル
『PSEC』から41株で1.78ドル
『MO』から7株で4.34 ドル
の配当金が入金されました(ともに税引き後の金額です)
SRETとHYEMはETFでPSECとMOは個別株になってます。
トータルの配当金
トータルの配当金は4銘柄で7.85ドルでした。
SRET、HYEM、PSECは毎月配当なのでやはり配当金額は少ないですね(^_^;)
MOはタバコ会社ですが、健康志向の昨今でも海外のタバコの需要はまだまだあると思うので、この先も株価が下がったタイミングで買い増ししたい銘柄ですね♪
配当利回りも1月30日現在で8.06%もあるので立派な高配当銘柄と言えます。
経済的自由への道
今月の配当金は日本円に換算すると800円弱しかありませんが、それでも立派な不労所得です。
これを頑張って5倍にしたらスマホ代が賄えます。
10倍にしたらスマホ代と水道代まで賄えるようになりますよね。
そう考えながら投資と向き合っていくと、今回の少額な配当金もバカにできない金額だと思っています。
そして先月もらった配当金と今月もらった配当金でPSECを2株買うことが出来ました。
米国株は1株から買えるので、複利の回転率がものすごく上がりますよね!
今年の目標である毎月3000円の配当金にはまだ届きませんが、少しずつ成長しているのは実感できてます。
来月は銘柄の構成上、もう少し配当が多いハズなので、来月の配当金報告も気にしていただけると嬉しいです!
最後まで読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m