2024年までにセミリタイヤを目指すトラック運転手の日記

2024年の40歳までにセミリタイヤを目指す運転手の日記です。夢を叶えるための軌跡をご覧下さい!

これまでの配当金の推移

心の安定剤。

 

配当金。

 

まだまだ少ない配当金ですが今月は1000円を超えそうな雰囲気です。

 

11月から始めた高配当株投資の配当金の推移をご覧ください。

 

目次

配当金の推移

まずは結論からお話しますと、配当金が入金され始めてから2ヶ月しか経っていないので、配当金の推移なんて言うのは違うんじゃないかと思います。

 

 

しかし、過去をふり返った時に『ここから自分の配当金生活が始まったんだ』と思えればいいかなと。

 

f:id:mizyun:20210214093449p:plain

これまでの配当金の推移のグラフ

 

 

 

11月から米国株を初めて、配当金が振り込まれたのが12月なので、実質のデータは2ヶ月分しかありません(^_^;)

 

保有銘柄は10銘柄

 

保有銘柄は米国株式が7銘柄、ETFが3銘柄の合計10銘柄です。

 

 

これぐらいの銘柄数だと管理はしやすいのですが、配当金が入る感覚が広いです。

 

 

米国株の場合、銘柄数を増やせば毎週のように配当金がザックザク振り込まれますよね。

 

しかし銘柄数が増えると管理が面倒になってしまうので、多くても15銘柄までに抑えていくつもりですよ。

 

 

 

モチベーション維持のために毎月配当が入るように買っている

 

日本株の半年や年に1回の配当金ペースなんてもってのほかで、3ヶ月に1度の配当金でも物足りない気がしませんか?

 

 

欲張りな僕は毎月配当が入るように、銘柄を考えて高配当株を買っています。

 

 

そこに毎月配当が入る銘柄を買っていけば、モチベーションアップになり配当生活にも飽きが来なくてオススメです。

 

 

 

高配当銘柄でリスクを取り、ETFでリスクを減らす

 

僕の持っている高配当株は利回りが5%を超える銘柄ばかりで、お気に入りのPSECなんて利回りが10%を超しちゃってます。

 

 

しかし、その利回りの分リスクは高くなってるので、リスク軽減としてETF保有しています。

米国株投資家ならみんな知ってるSPYDも、もちろん持っています。

 

 

www.kanoyobu.com

 

 

SPYDも高配当株に分散投資されていますが、80銘柄もの数の銘柄に分散しているので、リスクを軽減しつつ高配当も狙うならSPYD一択だと思いますね。

 

 

定期的に銘柄のリバランスも行っているので、インデックス投資をする人でも長期的に考えて、この銘柄だけ買っておけば将来の資産形成になると思いますよ!

 

一気にお金持ちになれると思うな!

 

高配当株投資はFXのように一気に資産を何倍にするような投資ではありませんよね。

 

 

同じ様な毎日の繰り返しですが、この退屈な時間こそが安定的に将来にかけて資産を形成してくれると考えています。

 

 

このままのペースで株式を買っていっても10年後には大金持ちになるのは不可能です。

 

 

しかし10年後には配当が数万円になっていて確実に生活は楽になり、お金持ちへ近づいていっているでしょう。

モチベーションを保つのが大変ですが、お金持ちになった自分を想像しながらこのままブレずに高配当株投資を続けていきたいと思います。

 

 

 

 

経済的自由への道

 

まだ集計していませんが今月の配当は1000円を超えそうです。

 

 

そもそも集計するほど多くの銘柄は持っていませんが(^_^;)

 

 

1つ1つの銘柄を少しずつ増やしていけば確実に配当金は増えていきます。

 

 

米国株のいい所は1株から株を買えることです。

むしろその部分だけを気に入り米国株投資を始めたようなもんです・ω・

 

 

もちろん米国の経済が好調な事もありますが、キャッシュフローがとにかく欲しい僕にはピッタリの投資先です。 

経済的自由になるには投資元本が2桁ぐらい足らないですが、いつかその場所に到達できるようにしっかり投資と向き合って行きたいと思います。

 

 

最後までご覧いただきありがとうございましたm(_ _)m

 

 

 

 

ランキングに参加しています。最後にポチッとしてもらえると励みになります。

 にほんブログ村 株ブログ 高配当株へ
にほんブログ村