今月も無事にお給料が振り込まれました。
投資の源泉になる資金なので毎月もらえる給料はやっぱり助かります。
少しでも入金力を増やして、経済的自由へ近づきたいものです。
2021年3月のお給料
今回も最初にお給料の金額を書いてしまいますね。
総支給額が45万9871円
手取りが33万6839円
でした。
今の会社に入って手取りが33万円だった記憶があまりありませんが、かなりの低水準になってます(^_^;)
先月の記事でも書いたのですが、手取りで35万は最低限欲しい所ですね。
この給料を貰うための拘束時間
うちの会社の給料体系では、お給料が少ない=拘束時間も少ないという事になってます。
1日の拘束時間は260時間(働いた時間)
2月は21日働いているので、1日の平均拘束時間は12.3時間です。
(意外と働いていないw)
先月よりも1日平均拘束時間が1時間ほど少なくなってます。
普通のサラリーマンの拘束時間はどれぐらいなんだろう?
これだけ働いて、このお給料だと少なく感じるのは僕だけでしょうか?
時給に直すと1768円です。ここらへんは毎月あまり変動はありませんね。
働く時間を増やせば、お給料も増えるという分かりやすい会社です・ω・
1ヶ月の売上と走行距離
2月の走行距離は8672キロでした。
毎日433キロ走っている計算なので、毎日帰れる運送会社の中でも走行距離は多いような気がしています。
配達先はある程度固定されていて、多い日は1日500キロ、少ない日は350キロ程度走るような仕事内容になっています。
うちの会社は走れば走るほど給料が増えるシステムなので、目標は1ヶ月で1万キロぐらいですかね....
経済的自由への道
今月はやっぱり給料が少なかったですね(泣)
焦りはよくないと思いますが、年内の目標である資産100万円と毎月の配当3000円の2つを達成するのが厳しくなってきました(^_^;)
今年も4分の1が終わってしまっているので、残りの月日で少しでも入金を増やすしかありません。
そういえば話は変わるんですが、3月28日に無事に楽天モバイルを契約することができました♪
これでドコモから楽天モバイルに移ることが出来て、スマホ代が半分以下になる予定です(´・ω・`)
高コストだった通信費を減らすことで生活コストの見直し、さらなる入金という好循環が生まれると思いますね。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m
ランキングに参加しています。最後にポチッとしてもらえると更新の励みになります