3月に配当金が振り込まれる予定だった最後の銘柄から配当金が振り込まれたので、3月のまとめとして、配当金の詳細を書いていきたいと思います。
【目次】
3月の振り返り
今年に入って3ヶ月が経ちましたが、米国株が好調のため総資産は右肩上がりで今まで過ごしてきました。
そして、右肩上がりで増えていく資産の様子に甘えてしまって、年明けから入金がほとんどできていませんでした(^_^;)
実際にこの3ヶ月は給料の水準も低くて、投資に回せるお金が少なかったのも事実ですが、生活を切り詰めればもう少し入金できたんじゃないか?と少し後悔しています....
しかし先月から楽天電気への切り替えに加え、3月末に楽天モバイルを契約していました♪
まだ楽天経済圏に移行してから日にちが浅いので、どれぐらい生活コストが下がるかは分かりませんが、スマホ代は明らかに安くなる予定です。
毎月10000円ほどスマホ料金が発生していたので、楽天モバイルの新プランに変更で約7000円の節約になり、かなりの対費用効果があると思います。
引き続き楽天のSPUをうまく活用して、少しでも生活インフラのコストを減らしていきたいですね!
配当金銘柄
今月振り込まれた配当金の金額と銘柄になります。
(数字は税引き後の金額です)
KHC→8株で2.32ドル
SPYD→9株で4.13ドル
PSEC→44株で1.91ドル
SRET→22株で0.81ドル
XOM→4株で2.52ドル
HYEM→10株で0.71ドル
こちらの銘柄から合計で12.40ドルの配当金を頂きました♪
1000円を超える配当金を今月もゲットです!!
何のお小遣いにもならないので、この配当金でお気に入り銘柄の、PSECを1株だけ買い増ししました・ω・
これまでの配当金の推移
そして下のグラフが今までの配当金の推移のグラフです♪
右肩上がりに見えるのは、配当金が支払われるタイミングを見計らって株を選別し、買い増ししてきた為です。
決してこのままずっと右肩上がりじゃないので、ご了承くださいねm(_ _)m
経済的自由への道
今月は楽天モバイルの契約をしてきたと先程お話しました。
中学生の時から20年間ドコモ一筋だったので、何だか寂しい気がしますが...
そんな気持ちよりも、格安スマホに変えることの方が大事だと思えたのは、少しだけ成長したと思います。
毎月7000円の節約ということは、利回り5%で米国株を運用したとすると、約165万の資金が必要になります。
ということは、楽天モバイルに変えたことにより165万円分の米国株を持ったということですw(ちょっと無理があるか)
生活費の大半を楽天カードで支払えば、楽天ポイントもさらに貯まり、うまく行けば電気代やスマホ代の大半を、ポイントで支払うことができるんじゃないか?と思います。
入金力を強くするには、生活コストを減らすことが1番効果があると思っているので、引き続き楽天経済圏にはお世話になりますm(_ _)m
来月からの楽天生活が楽しみになってきましたね。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m
ランキングに参加しています。最後にポチッとしてもらえると更新の励みになります