僕はトラック運転手です
たまにはトラック関係の記事を書かなきゃ、このブログを読んで欲しい人に届かない気がしました
もちろん僕が読んで欲しい人はトラック運転手のあなたです
次に運送業界に興味があるあなた!
今日はそんな人達に向けて、車種別の大まかな年収を紹介したいと思います
あとは車種別のちょっとした小話も...
あくまでも個人の経験からのお話ですので。そこら辺を考慮してもらえるとありがたいです
【目次】
2トン車→額面25万~35万
まずは2トン車から見ていきましょうか。トラックの中でも車体の大きさや幅が狭い2トン車は、初心者が乗るにはいい練習台になります
僕自身も初めは2トン車から経験を積んで、4トン→10トンと乗り換えをしていきました
2トン車は車体が小さいので多種多様な仕事ができます
コンビニへの食品のルート配送や、個人宅への配達、企業様への荷物の配達など、一通りの仕事はできます
しかし積載が少なく、大きな倉庫や物流センターへの配達には不向きです
もちろん1パレ程度の物量なら構いませんが、大口の配達には10トン車の方が効率がいいですよね
運転席も狭く、寝台ベッドも無いので長距離運転には不向きです
というか2トン車で長距離なんて運賃的にも経費がかかり過ぎて、割に合わない場合がほとんどです
何より馬力もないので長距離を走るには疲れちゃいます
メリットとしましては、やはり小回りの良さ!
どこへでも行けますし、ある程度の荷物は積載できるので、仕事には困りません
しかし積載量が少ないということは、運賃も少ないということ...
運賃の少なさは直接給料に反映されるので、2トン車ですと額面35万ぐらいが頭打ちじゃないでしょうか?
僕の2トン車での給料でいいますと、手取りで20万から25万ぐらいが多かったですかね
2トン車で経験を積むのなら、深夜のコンビニのルート配達がオススメです
会社によっては深夜手当もシッカリもらえますし、パワーゲートを使ってカゴ台車で荷物の積み卸しをするので、体への負担も少ないですしね
2トン車はトラックの入門にピッタリです
経験を積めば4トン→10トンへとステップアップ出来るので、未経験の方はまずは2トン車から始めてみてはいかかでしょうか?
4トン車→額面30万~45万
続いて4トン車です
4トン車の特徴としましては、丁度よい大きさですかね^^;
しかし2トン車に比べて車幅も大きくなり車体の長さも8メートルと長くなります
僕の経験ですと、車体の長さはあまり気になりませんでしたが、車幅が大きくなった事により一気にトラックに乗ってる感が出てきましたね
車幅の大きさと言うのは、本当に運転の感覚が変わります。
交差点を曲がる時や狭い道でのスレ違いの時は慎重にハンドルを操作しないと、簡単にミラーやタイヤを障害物に当ててしまいますね...
2トン車に比べて車体が大きい分、積載量も増え、運賃もそれなりに増えるので稼げます
普通の会社に4トン分の荷物を一気に持っていくことは少ないです
細かい荷物は2トン車で運んでしまうので、4トン車になると自然と配達件数は減っていく傾向がありますね
なおかつ4トン車ですと長距離便も結構ありますので、ある程度稼ぐことに関しては困らない気がします
4トン車になると運転席も広くなり、寝台ベッドもあるトラックが多いので、長距離運転やちょっとした仮眠など、運転手気分を十分満喫する事も可能です
僕は4トン車での長距離の経験は無いのですが、地場を回って労働時間12時間、毎日帰宅できる仕事で、手取り23万~25万ぐらいでしたね
手取り20万を切ることは無かった記憶があります
長距離や仕事量を増やせば4トン車でも手取り30万を超すことは可能ですが、今の運賃相場だとそれなりに頑張らないと、手取り30万円の壁を超えることは難しいでしょう
ですが4トン車で経験を積めば10トン車の道も広がりますし、2トン車→4トン車よりも4トン車→10トン車の方が恐怖は少ないです
やはりトラックを運転する上で怖いと感じるのは車幅だと言えますね
10トン車→額面35万~50万
続いては高速道路で最も多く走っている10トン車になります
世の中の物流を支えるトラックの要とも言える10トン車には様々な仕事があります
短距離、中距離、長距離、日勤のみや、夜勤のみなど多種多様な仕事があり、大型免許を取得してしまえば食うのには困りません
最低賃金も2トン、4トンに比べると高い傾向があり、昼間のみの運行でも手取り25万を切ることは少ないんじゃないでしょうか?
しかし大型ゆえに一般道路の走行時には気をつけなければならない事が色々あります
狭い道でのスレ違いや、交差点での右左折時の死角の多さ、駐車場での車庫入れなど車体が大きい分、気を使うことが多いですね
バカでかい金属の塊を運転していると言う自覚を持たないと、事故を起こした時には取り返しのつかない場合になるので絶対に自分本意な運転はだめです!!
あくまでも僕の経験からになりますが、キリンビール専属での仕事の時は年収で550万、カンガルーの西濃で路線便をやっていた時の年収は650万ぐらいでしたね
狭い見識で申し訳ないですが、大型で稼ぎたいなら西濃運輸、福山通運など大手の運送会社がオススメです
ヤマト運輸や佐川急便などは、そもそも本家の会社の募集を見かけないのでね^^;
西濃と福山は元請けに入れるので、入社して独り立ちすれば年収600万は狙えます
10トン車での手積み手降ろしは体力的にも大変ですが、その分はお給料になって自分に帰ってきます
下請けで大手物流会社の仕事をするなら、搾取されるだけです...
そこまで給料に興味がないならパレット積み、パレット降ろしの仕事をすればいいので、下請けでわざわざ手積み手降ろしの仕事をするのは止めてくださいね
トレーラー→額面40万~55万
最後は10トン車よりも車体が大きいトレーラーです
トレーラー、カッコいいですよね!
僕はトレーラーで海上コンテナの仕事しか経験がないので、他の会社の給料はあまり知りませんが、トレーラーは積載量も多く沢山の荷物を1度に運べます
それに見合った運賃にもなりますが、牽引免許が必要になるので敷居は少し高めです
重機を運ぶ幅広のトレーラーやウイングトレーラー、海上コンテナなどトレーラーは連結部分の後ろ側を交換すれば様々な荷物を運べますよね
意外と色んな仕事があるトレーラーですが、何と言っても運転の難しさは他の車種よりも段違いに難しいです
道路を真っ直ぐ走る分には誰でもすぐ慣れますが、バックになると一気にその難易度は上がります
未経験者にはイメージしにくいかも知れませんが、左バックは特に難易度が高いのでバック事故を起こす確率も高くなりますね
しかしやっぱり世の中で1番大きなトラックなので稼げます!
知り合いのトレーラー乗りでも手取りで35万切る人は居ないです
長距離便だと手取り40万を軽く超える人もいますし、地場の海上コンテナでも30万を切ることは少ないんじゃないでしょうか?
知り合いの知り合いは1ヶ月のほとんどをトラック内で過ごしているらしくて(長距離なので家に帰れない)毎月の給料は手取りで60万あるらしいです^^;
そこまでして稼ぐのは独身や、よっぽどトラックが好きな人じゃないと無理そうですけどね...
まとめ
まだまだブラック業界のイメージが強い運送業ですが、まだまだこの先もブラック業界のイメージは払拭できないと思います
長時間労働に加え、低賃金なのはここ最近で顕著に出ていますね
労働基準を見直した結果、長時間働けなくなり大手運送会社ではどんどん稼げなくなっています
しかしルールが甘い下請けの会社に行けば、長時間労働+低賃金の地獄が待っています
僕は早く運送業から抜け出すために、投資をしているわけです
遠くまで運転をして、行く先々の美味しいものを食べて、色んな景色が見れるトラック運転手は楽しい仕事だとは思います
しかし僕のやりたい事はトラックに乗らなくても出来るのでW
ですが、運送業界に新しい人が入ってくれるのは単純に嬉しいです♪
これからの運送業界も運賃の値下げやコスト増で、お給料は増える要素がありません
少しでもいい会社に入り、トラックに乗りながら僕みたいに経済的自由を目指してみませんか?
同士のみなさん、一緒に頑張りましょう!